烏帽子岳〜船窪岳
日時: 2013年7月13日〜15日
メンバー: (蛍雪山岳同志会) 亀谷、畑木、(関西蛍雪山岳会) 吉田
7月13日(土) 曇/雨、稜線風強し
早朝、七倉駐車場にて関東と合流後、本日行動を同じくする裏銀座座隊とともにタクシーで高瀬ダムへ向かう。登山口間近の吊橋付近で記念写真を撮る。
GWには谷岡隊が鼻までのラッセルなど難儀されたブナ立尾根を登り始める。この時期、当然雪はない。先頭を行く裏銀座隊のリーダー藤井氏がゆっくり登ってくれたおかげで全員の足並みがそろい、登り始めて4時間半、昼前、稜線の烏帽子小屋に到着する。
烏帽子岳を目指す
烏帽子小屋のテン場でテント設営後、ビールを浴びたい気持ちを抑え、全員で烏帽子岳に向かう。途中、コマクサの群生地をふんふんと見て通り過ぎると、烏帽子岳が眼前にそびえる。
烏帽子岳を望む
裏銀座隊のクライマー、野木・望月両氏は渋い顔で烏帽子岳の岩塊を観察する。我は遠くをみる。
登山道を経て烏帽子岳山頂に着く。山頂で記念写真を撮り、戻ることとする。
烏帽子岳山頂にて
俄かに風が強まり本降りとなる中、烏帽子小屋に着く。ビールで乾杯したのち、15時、テン場に戻る。
我々は、呑み、食い、畑木氏手製の多様な漬物をおいしくいただき、18時に寝る。
[コースタイム]
高瀬ダム(6:40) 吊橋(7:00) 烏帽子小屋(11:35) テント設営 テン場発(12:45) 烏帽子岳(13:30 13:50) 烏帽子小屋(14:30 14:50) テン場(15:00) 就寝(18:00)
7月14日(日) 雨/曇/雨、風強し
3時起床、裏銀座隊と心の中でたぶんエールを交換し、5時、我々は船窪岳方面を目指す。基本、雨天であるが時にやむこともあり、風はそこそこ吹いている。広い残雪地を経て7時前に南沢岳、8時半に不動岳に着く。亀谷氏と畑木氏は高山植物にとても明るく、道中、花の名前を右から何度も教えてもらうが左からたやすくぬけていく。本ルートは比較的マイナーなルートであるらしいが、途中2組とすれ違う。
11時過ぎ、船窪岳に着き、記念写真を撮る。そこから1時間少々歩くとまたしても船窪岳の山頂標識が現れ、改めて記念写真を撮る。先の船窪岳は第二ピークと呼ばれるものらしい。船窪岳前後は梯子・鎖場があるが、この時期は特に危険という感じはない。ただ、稜線の高瀬側斜面は崩壊が激しく、切り立っている箇所も多い。積雪期であれば特に慎重さが求められそうだ。
船窪岳山頂にて
14時前、船窪のテン場に着く。まずは水汲みとなり、亀谷氏と二人で水場に向かう。水場へは鎖場も経て往復30分程であった。テン場に戻り、強風にテントを飛ばされないようしっかり押さえながら設営する。本日はビールがない。船窪小屋まで行けば仕入れられるが、テン場から往復小一時間である。めんどうなので背に腹を代え諦める。
我々は、手持ちの酒を呑み、食い、畑木氏手製の多様な漬物をほおばり、19時前、寝る。
夜半、暴風豪雨となる。
[コースタイム]
起床(3:00) テン場発(5:00) 南沢岳(6:50) 不動岳(8:35) 船窪岳第一ピーク(11:15) 船窪岳(12:40) テン場(13:40) 水汲み テン場(14:10)、テント設営 就寝(18:40)
7月15日(月) 小雨/晴
3時起床。テント内の低部1m角ほどが浸水している。水深5cmほどか。テント内のあらゆるものがずぶ濡れである。フライが半分以上めくれあがっていた。
飲み食いし、5時出発。船窪小屋を経て、鼻突き八丁の急坂を七倉に向け下る。積雪期には急坂のうえ、雪の踏み抜きが頻発しそうである。GWの七倉-針ノ木隊の苦労が浮かぶ。
虹をバックに
南方に虹が出る。よい絵である。9時、七倉駐車場に着き下山連絡する。
新穂高にて裏銀座隊と合流し、帰阪する。
[コースタイム]
起床(3:00) テン場発(5:00) 船窪小屋(5:20) 七倉駐車場(9:00)
【その他の成果】
コイワカガミとミヤマキンバイ コマクサ
シナノナデシコ ベニバナイチヤクソウ
ゴゼンタチバナ ニッコウキスゲ
シラネアオイ キヌガサソウ
カラマツソウ
関西蛍雪山岳会トップページに戻る