西穂高岳~槍ヶ岳
日程: 2017年5月3日~6日
メンバー: KH(リーダー)、Tok、YY(写真)、Sumi(記録)
5月3日(晴れ)
6:20 新穂高発 ~ 7:30 ロープウェイ 発 ~ 8:07 ロープウェイ 西穂高口 出発 ~ 9:00 西穂 山荘 ~ 10:10 西穂 独標 ~ 10:40 ピラミッドピーク ~ 11:30 西穂 山頂 ~ 15:10 天狗の頭 ~ 15:40 天狗のコル テント泊 ~ 19:00 就寝
5月4日(晴れ)
3:00 起床 ~ 5:00 出発 ~ 6:45 ジャンダルムの頭 ~ 7:55 コル ~ 8:40 奥穂 山頂 ~ 9:25 奥穂 小屋着 ~ 9:45奥穂 小屋発 ~ 10:00 涸沢岳 ~ 10:50 コル ~ 12:35 北穂 山頂 ~ 15:10 長谷川ピーク ~ 17:20 南岳 避難小屋 ~ 20:30 就寝
5月5日(晴れ)
5:00 起床 ~ 6:30 出発 ~ 8:35 槍ヶ岳山荘 ~ 9:00 槍ヶ岳 頂上 ~ 9:20 槍ヶ岳山荘~ 中崎尾根 ~ 12:45 槍平 ~ 15:00 白出小屋 ~ 16:40 新穂高
【5月3日】
Tok、Sumiの晴れパワーで、快晴!!
新穂高ロープウェイの西穂高口駅から歩き出したが、暑いのに加えて、空気が薄く感じて、西穂山荘まで1時間も歩かないうちに、3人についていけなくなった。途中で、朝から水を飲んでいなかったことに気づき、高山病対策として水を飲むことの大事さを体で感じました。とりあえず、歩きながら雪を食べて体を冷やして、水分を取ることにした。西穂山荘で、共同装備のポールなどを持ってもらい、丸山を越えて、西穂独標へ。ここから岩稜帯が始まる。
丸山を越えて
西穂独標
ピラミッドピーク
7峰直下の鎖が出ているところでビレイ点を取り、トラバース気味のところを、カラビナスルーで通過する。後ろからきた3人組の若者は、ロープを出して左手の岩場を下って行った。もう一度、トラバース気味のところでロープを出して(?)、西穂岳、間ノ岳を越えて間天のコルへ。要所要所でYYがルートを教えてくれる。
間天のコルへ 天狗のコルへのクライムダウン
ヨレヨレになって、天狗岩を越え、やっと今日のテン場の天狗のコルへ到着。先に着いていたKH、Tokが、岩陰の良い場所に、テント場を確保してくれていた。テントを張った横手の岩から水がポタポタ落ちていて、YYが地道にプラティパスに水を補給した。3人の若者も到着し、少し離れたところにテントを張った。蛍雪隊と3人組のテントの間に、トイレ用の穴も掘った。しばらくして、2人組が到着し、この日は3パーティーが天狗のコルに泊まった。
天狗のコルから笠が岳
くつろぎタイムの準備中に、YYが担いできた缶ビールに穴が開いて空になっていることがわかった。ビールにまみれた荷物を洗うかどうか迷っていたが、結局そのままにして、がっかりしながら翌日用のビールを飲んでいた。Tokが、大容量のイカスナックを差し入れてくれた。みんな、体力ありすぎ。計画では3泊4日で縦走だったけれど、4日目(6日)が雨なので、できれば5日中に下山、または槍平まで行きたいということで、翌日は3時起床、5時出発になった。
【5月4日】
天狗のコルを出発し、ジャンダルムを目指す。共同装備は持ってあげるから、バテずに歩いてねという言葉に甘えて、共同装備を持ってもらう。今日も、いい天気。きっと暑い。
まずは、ジャンダルムを目指すが、どれがジャンか、よくわからない。Tokが、YYに、何度か「あれがジャン?」と聞く。ジャンはもっと遠くて、隠れて見えてないということなので、目の前に見えてるジャンダルムっぽい岩山は、“前ジャン”かなと言いながら歩く。結局、見えていたのがジャンダルムだった。ジャンダルムのてっぺんで記念撮影。ジャンダルムの下りは、残置の支点を使って懸垂下降した。歩き出してから振り返ると、3人の若者がジャンダルムを懸垂下降しているのが見えた。ジャンダルムは、自分が通過しているときは普通だけれど、他人が懸垂下降しているのを見ると恰好いい!
ジャンダルムへ向かって
ジャンダルムのてっぺん
今日も、KH、Tokが先行する後ろを、徐々に離されながら必死で歩く。YYは、最後尾を歩き、写真撮影のために距離をあけたり、移動したりしてから追いつくというのを繰り返す。
ジャンダルムからロバの耳へ雪面をトラバースし、ロバの耳に登る。ロバの耳からは、残置の支点を使って2回の懸垂下降で降りた。2度目の懸垂の準備をしているときに、3人の若者が懸垂下降で降りてきたので、少し待ってもらう。
ロバの耳へトラバース ロバの耳を登って 懸垂下降
ジャンダルムとロバの耳、次のグループが懸垂中 奥穂頂上へ向かう
奥穂岳からは、涸沢テント村が良く見えた。奥穂岳から涸沢岳を越えて北穂に向かう。東京に行く前に蛍雪にいたときに、ドキドキしながら(夏に)北穂から涸沢岳を越えて奥穂まで縦走したことを思い出す。が、今回は特に問題なく涸沢岳を通過した。北穂への稜線で、ザラッとした雪が足元で崩れたと思ったら、しばらくして「雪崩~!!」という声が聞こえた。下を見ると、崩れた雪が引き起こした雪崩が沢を下っていた。後ろのTok、YYは、雪崩が発生する現場を、その目で見たそうだ。怖い。コルのところで、他のパーティーの人に、「私たちも、雪崩を起こすなと下の人から怒られたけれど、どうしようもないよね」と慰められた(?)。ザラ雪が足元で崩れるのを防ぐのは、岩を落とさないように歩くよりも難しい、というより、無理だと思った。とりあえず、私が引き起こした雪崩で事故が起こった訳ではなくて、ほっとした。
涸沢 テント村
雪崩跡
北穂岳
最初の計画ではこの日は北穂泊だったが、6日の天気が悪いので、北穂高小屋でトイレ休憩しながら、進むかどうか考える。YYの、「大キレットは、バーンと下って、バーンと登るだけ。登りは、気が付いたら着いてます」という言葉に後押しされて、キレットを越えることにする。
大キレット 下り始め
キレットの下りは、100mくらいの長いクライムダウンだった。疲れていたし、こんなに長いクライムダウンは初めてだったし、途中で下を見たら、まだまだ下っていたので、集中できるように、声を出して下る。ギャーギャー言いながら下ったので、私は怖くもなく集中できたが、「集中できないから静かにして下さい」とTok注意された。みなさん、ごめんなさい。
長谷川ピーク
(飛騨泣きとか、長谷川ピークとか)、何か名前あったよね、と言いながら大キレットを通過する。誰も、名所を確認しないし、感動もしないのは、なぜ。
大キレットの登りは、夏道なら梯子のあと、階段らしい。梯子を越えたところで、右か左か迷って二手に分かれる。左手が夏道だった。梯子のあとの階段は雪に埋まっているようだ。大キレットの登りは、「気が付いたら着いている」などということはなく、「暑い」、「しんどい」、「疲れた」、「どこまで続くの」だった。南岳避難小屋が見えたときは、ほんとうに、嬉しかった。
南岳避難小屋は、トイレも2つあり、快適だった。12時間半の行動を終えて、快適な小屋の中で出てくる言葉は、みな同じ。ただただ「しんどい」「疲れた」・・・。
せっせと水を作って、YYが準備してくれた夕食とKHの差し入れを食べる。フリーズドライの中華丼が美味しかった。
【5月5日】
今日中に大阪に帰ろうと、5時起床、6時半出発。南岳を越えて、中岳、大喰岳へ。年末よりも雪が多くて歩きやすい。槍ヶ岳山荘で、穂先に行くかどうか迷うが、せっかくなので、4人で行くことにする。穂先から下ってきて、さあ下山というときに、YYが2人組に話しかけられているのが見えた。師匠との感動の再会だったそうで、師匠につられて、YYもウルウルしていた。
雪もゆるんできたので、飛騨沢はやめて、中崎尾根を下る。縦走したルートが良く見えて、あんなところを歩いたんだと改めて思う。ときどき、足元の雪が崩れて、飛騨沢側に雪崩れていくが、今日の雪崩はそれほど大きくなることもなく、途中で止まる。秋に偵察に来た時に、テント張れそうと話していた尾根上の平らなところに、ダンロップの8テンが張ってあった。千丈沢乗越を下った斜面にデポしてあったワカンと、このテントは、学生さんのものかなと言いながら横を通り過ぎる。中崎尾根は雪が多く、登りはラッセルが大変そうと思った。槍平小屋、滝谷出合を越えて白出沢出合のところで林道に出て、新穂高まで林道を歩く。中崎山荘でお風呂に入って、大阪まで帰る。終電に間に合うようにと、KHが、休憩なしで大阪まで一気に運転してくれた。ありがとうございます。
ずっと行きたかった穂槍を、ゴールデンウィークに縦走できて、とても嬉しかったです。荷物を持てず、歩くのも遅いのが悔しく、申し訳なくて、もっと鍛えなきゃと思った山行でした。KHさん、Tokさん、YYさん、ほんとうにありがとうございました。
関西蛍雪山岳会トップページに戻る