大山 別山中央稜
日程: 2017年2月25日~26日別山右稜: 村上、堀内
別山中央稜: 野木、田中
八合尾根: 岩田S、柴谷、岩田M
2月25日(土)天気 曇り(ガス)5:40 駐車場発 – 8:30 取り付き – 13:40 吊り尾根の分岐 – 15:00 夏道と合流 – 17:00
イグルーを作り始める – イグルーは諦めて雪洞を掘る – 20時過ぎ 雪洞完成
2月26日(日)天気 晴れ後曇り 6:00 起床 – 8時過ぎ 出発 – 10:30 駐車場着
駐車場を出発し、大神山神社の前で手を合わせ、元谷避難小屋まで、3パーティー一緒に歩いていく。避難小屋でアイゼンを付け、樹林帯を抜けると別山が見えてきた。
弥山に登ろうとしている先行パーティーと、別山中央稜を登ろうとしているパーティーが休憩している横を、トラバースして取り付きに向かう。真ん中にドーンとあるの
が中央稜と思っていたが、中央稜はもっと右だとか、いや、目の前のが中央稜だなどと、微妙に迷う。結局、真ん中が中央稜で、右稜は、さらに右だった。堀内・村上隊
は中央稜の取り付きまで一緒に行き、そこから斜め上に向かって登っていくというので、取り付きまで先頭を歩かせてもらった。
しばらくはノーザイルで行けそうなので、リード(?)させてもらう。少し登ると雪稜に出た。野木さんと相談して、ここからロープを出すことにする。難しくなさそう
なので、引き続きリードさせてもらう。灌木で支点を取りながら、しばらく登ると、ナイフリッジの登りがあった。うれしくなって、どんどん進むと、ロープがいっぱい
になってしまったので、ナイフリッジの登り口まで引き返し、灌木で支点をとった。ここからはツルベで登った。
2ピッチ目(野木): ナイフリッジの登りからダブルアックスの雪稜。ロープを50mいっぱい伸ばし、スタンディングアックスビレー
3ピッチ目(田中): 灌木で支点を取りながら、ダブルアックスで登る。残置ハーケンとリングボルトをビレイ点にする。
4ピッチ目(野木):
雪付きの後に岩稜が見えた。岩稜の取り付きのところと、トラバースするところで、支点取りとルートファインディングに苦労しているようなので、トップじゃなくて良かったと
思う。
5ピッチ目(田中):
4ピッチ目に続いて岩稜。左寄りにルートを取る。支点を取れるところを探して、左へ寄っていく。支点はとったものの、その先が登れないので、ヌンチャクを残したまま、少し
降り、トラバースで右に戻って、そこから上に登った。残置ロープがあったので、残置でセルフを取り、念のためにスタンディングアックスビレーした。後続の3人が、
私が登ったルートよりも右手から登ってきて、右側の雪面を、さらにロープを伸ばしていった。
6ピッチ目(野木): ダブルアックスで雪稜を登る。
7ピッチ目(田中): 気持ちの良いナイフリッジ。吊り尾根に下りる支点とフィックスがあるところで終了。
8ピッチ目(野木):
吊り尾根。ガスで10mくらいしか見えないので、尾根を降りた先が登りになっているかどうかわからない。野木さんが懸垂で降りるが、尾根上は悪そうと悩む。後続の3人がナ
イフリッジではなく、斜面から尾根に登ろうとしているのが見えたので、視界が開けるのを待ちつつ、待ってみる。後続は、岡山の労山の方で、毎週大山にきているとの
こと。フィックスに沿って降り、尾根に登りかえせばよいと教えてもらい、懸垂のロープで言われたとおりにする。
吊り尾根を登り返し、夏道に向かう。尾根に出たところで、迎えに来てくれていた堀内さん・村上さんの姿が見えた。ガスで先が見えなかったので、来てくれて、ほんと
にありがとう! と思った。
その後、5時前まで八合尾根隊の到着を待つ。今からイグルーを作るのは無理だと思っていたが、頂上でビバーク訓練するという岩田さんの指示に従って、頂上避難小屋
まで登ってイグルーを作りはじめる。イグルーの壁は作れたけれど、大きな雪のブロックを切り出して屋根を作ることができず、あきらめて雪洞を掘った。そろそろ寝る
準備をしようかというときに、村上さんがガスでマットに穴をあけてしまい、寝る位置ジャンケンしようと、準備中の3人を、何度もせかした。
関西蛍雪山岳会トップページに戻る