立山
1999年4月29日〜5月2日
メンバー: 川辺・上原

4月29日 曇時々雪
アルペンルートを乗り継ぎ室堂に到着。この時期の立山は4回めだが、いつ来ても雪景色に感動する。ところが今回は小雪がちらついている。食料・装備を満載したザックを担ぎテント場へ向かう。今日はテント設営後、雷鳥沢をひと滑りと思っていたが悪天候のため断念する。
[タイム] 室堂(13:30) 雷鳥平(14:10)

4月30日 晴
昨日新雪が積もったため、予定を変更して勝手知った剱沢を滑ることにする。何度となく登った雷鳥沢だが以前よりきつく感じられる。剱御前で久しぶりに剱岳と対面する。


剱岳の勇姿


待望の大滑降に気分が高まる。剱沢小屋付近は雪質・斜度とも最高でシュプールがきれいにきまる。平蔵谷出合を過ぎるころから雪質が重くなりスキーが回しにくい。斜度がなくなってきたところで引き返すことにする。

1時間ほど大休止した後、剱沢を登り返す。スキーがもぐるため、予想以上に体力を消耗する。日差しがきつく、風もない。バテ気味になって剱御前までたどり着く。ここからは今日最後の大滑降となる。悪雪を蹴散らしつつ雷鳥沢を滑り降りる。
[タイム] 雷鳥平(6:00) 剱御前(7:50) 剱沢小屋(8:50) 真砂沢出合(9:30) 剱沢小屋(12:30) 剱御前(13:30) 雷鳥平(15:00)

5月1日 晴
当初の予定より1日遅れで真砂岳を目指す。クラストした斜面にアイゼンがきまる。2ピッチほどで真砂岳山頂に着く。山頂は風が強い。後立山連峰の大パノラマに感激する。

いざ滑降開始、と思ったが滑り出しは断崖絶壁(に見えた)。やむなく稜線沿いに横滑りで高度を落とす。途中で雪がとぎれ、スキーを外して最低鞍部へ行く。ここからも40度以上ありそうな急斜面である。雪崩を警戒しながら斜滑降で滑り始める。真砂沢は開放感は少ないものの、斜度は剱沢以上で快適に滑降を楽しめる。下に行くほどデブリや割れ目が現れ滑りにくくなる。ほどなくして真砂沢出合へ到着。昨日と同じところで休憩する。昨日は長次郎谷出合付近まで滑ったつもりだったが、実際は真砂沢出合まで来ていたのだ。


長次郎谷出合より見上げる八ツ峰


一服後、標高差約1000mの登り返しとなる。昨日よりは風があるため少しは楽に登れた。剱御前小屋で一息入れて滑り出す。雷鳥沢上部で中尾・秋田・谷池・吉田の4人とすれ違っていたことをあとで聞かされた。
[タイム] 雷鳥平(5:40) 真砂岳(8:00) 真砂沢出合(10:00) 剱沢小屋(13:00) 剱御前(14:10) 雷鳥平(14:40)

5月2日 晴
真砂沢へ向かう中尾・秋田・谷池・吉田のパーティーを見送り、いざ出発。一ノ越で雄山へ向かう木戸・大野の2人と別れて浄土山を目指す。雪が腐り始めてきたため靴がもぐる。浄土山頂では薬師岳が雄大な姿を現す。別山へ目を向けると蛍雪パーティーであろうか、何人かが滑り降りている。短いながらも急斜面を快適に滑り、再び一ノ越に到着。たいていの人はここにスキーをデポするが、私たちはスキーをかついで雄山へ向かう。夏道が露出していて、兼用靴では登りにくい。


浄土山からの薬師岳


1時間ほどで今回の最高峰、雄山に到着。1年ぶりの3000m峰である。天候がよいためか、山頂は満員状態である。撮影を済ませ、今回のクライマックス、雄山からの大滑降である。慎重にスキーを装着し、おそるおそる滑り出す。雪質が柔らかくなっているため、ジャンプターンをするほどではない。山崎カールにシュプールを刻みながら高度を下げる。
振り返ると川辺さんも転倒することなく降りてきている。テント場に戻るには少し時間が早いので、真砂岳を中腹まで登り、約35度の斜面を滑る。
[タイム] 雷鳥平(6:50) 一ノ越(8:50) 浄土山(9:30) 一ノ越(10:30) 雄山(11:30) 雷鳥平(14:15)

山スキータイトルページに戻る

関西蛍雪山岳会トップページに戻る